この記事の著者・監修者
院長:戸梶 仁聡(とかじ ひろあき)
歯科医師になって30数年間、自分の理想とする【患者さんのための歯医者】を求め続けてここまでやってきました。
資格・所属学会
- 日本矯正歯科学会認定医
- 歯学博士
- 上智大学カウンセリング研究所認定カウンセラー
- NCC認定カウンセラー
- 日本矯正歯科学会
- 日本歯周病学会
- アメリカ歯周病学会
インプラント、オールセラミックによる審美治療、レーザー治療などが多くの歯科医院HPで最先端の治療として取り上げられ、勧められています。これらの治療はいずれもが自費診療の治療であり、自費率を高めるために多くの歯科医院で取り上げられているのです。
私はこれらの最先端の治療はあくまでもひとつの治療手段として考えています。それよりも虫歯や根の治療、歯周病などの基本的治療をきちんと行うことの方が重要であり、それをきちんと出来ないドクターが最先端の治療の治療をいくら取り入れたとしても良い結果は得られないと思っています。
インプラントにすることで、天然歯を削らずに保存することが出来ます。
隣接歯がすでに治療を受けている歯の場合は、ブリッジにした方が治療期間は短くコストも安くすみます。
歯周病で歯を失う場合は中~重度の歯周病の方に多くみられ、そのため残存している歯牙を支える骨も十分に残っていません。このような歯に義歯を入れて負担をかけることは出来るだけ避けるべきです。インプラントを入れることで咬合力を支える部分が増えるので、このことは残存歯牙を守ることにもつながりより良い予後が期待出来るようになります。
上記の適応であっても、骨の状態が悪い場合や全身疾患の問題がある場合はインプラントをお勧めしない場合があります。
インプラントを行うにあたっては術前の検査が非常に重要です。
お口の歯型を取らせていただいて、最終的にどのような噛み合わせを作っていくのかを検討します。
インプラントの埋入位置や本数が決まりましたら、ステント(写真参照)と呼ばれるものを作りレントゲン検査を行います。
レントゲン検査では骨の状態はどうか、インプラント埋入部分の周囲組織(神経、血管、副鼻腔など)との関係はどうなっているかなどをチェックします。
必要に応じて写真のようなCT画像も撮影させていただき、より詳細な分析をしていきます。
1. 局所麻酔をします
2. ドリルにて骨を切削
3. インプラント埋入
4. ヒーリングキャップ
術後の口腔内写真
5. アバットメント植立
キャップ除去時口腔内
植立後の口腔内写真
6. 印象用キャップ装着
7. トレーでの印象採得
8. 補綴物の制作
9. 最終補綴物の装着
装着後の口腔内写真
10. 定期的メンテナンス
治癒期間は個人差があり、骨の状態や噛み合わせの状況など様々な状況によって変わってきます。あくまでも最短での目安としてお考えください。
ITIインプラントはスイスのストローマン社製のチタンインプラントで、1974年から臨床応用されています。インプラントのフィクスチャー表面は、「SLA」(Sand-blasted Large-grit Acid-etched)というストローマン社が独自に開発した形状が付与されており、このことが短期間の骨との結合「オッセオインテグレーション」を実現させています。
インプラントにはバリエーションがあり、埋入する部位に応じて使うインプラントの太さと長さを選択していきます。
インプラントの長さはSLAの付与された部分が6mm、8mm、10mm、12mmの長さのものがあります。
審美的要求のある前歯部には、より高い位置までSLAが付与されたインプラントが用意されています。(図のSP)
抜歯即時埋入用にテーパーのついたタイプのインプラントもあります。(図のTE)
ITIインプラントの成功率は、治療実績に関する調査記録では96.7%の非常に高い成功率となっています。
歯科医師になって30数年間、自分の理想とする【患者さんのための歯医者】を求め続けてここまでやってきました。
©とかじ歯科 All Rights Reserved.